コンセプトは ”どうしたら面白くなるか?” D の 問 題 どうしたら易しく面白くなるか
 もっと楽にならないか
2.5 基本ステップは4つのC D の 問 題《目次》
 1.生産管理の意義
 2.生産管理の必須条件
  2.1 こんなシステムが欲しい
  2.2 導入すれば問題解決なのか?
  2.3 標準化を端折るな
  2.4 標準化は管理のインフラ
  2.5 基本ステップは4つのC
  2.6 ITを使って効率よく
  2.7 DBで情報を共有する
【問題4】

製品や部品の種類が多くて管理しきれない 。

 
 3.短納期と在庫問題
 4.販売計画の精度向上
 5.生産同期化の仕組み
 6.リードタイムの短縮
 7.負荷・能力管理
 8.部材調達管理
 9.スケジューリング
おもしろがりホームページ
おすすめの
出し物
品質でもうけなさい…品質「補償」活動・「お祭り」品質管理に決別を!品質問題の本質と解決の考え方を豊富なイラストでやさしく解説します。

種類の多い部品を標準に合わせることで互換性を高め、
大量生産を可能にして生産性を高めるというのが、標準化の元々の考え方でした。

この考え方は今でも変わりません。
製品や部品の種類が多いというのは、
消費者ニーズが多様化した現在では当たり前のことです。

そこで標準化を上手に進めることで、管理をしやすくすることができます。


標準化にはいろいろなテクニックがありますが、
基本的には、4つのC
列挙(Collect)・層別(Classify)・比較(Compare)・選択(Choose)という
4つのステップを踏んでいくことになります。
Dの問題…デリバリー/生産管理の問題について考えてみましょう システムからの発想…システム概念からのヒントなど
改善提案名人に挑戦!





一方、
製品設計の段階で標準の重要性が認識され、
設計基準の整備が徹底されていれば、
上のような面倒な標準化活動をせずに済みます。

少なくとも、
製品や部品のタイプ化・ユニット化を進めて、
それらを編集するだけで多様なニーズに応えられるような設計を心掛けるべきです。


〈2.5基本ステップは4つのC〉先頭へ NEXT
おもしろがりホームページへ Copyright (C) omoshirogari. All Rights Reserved. 筆者のプロファイル紹介