コンセプトは ”どうしたら面白くなるか?” 品質でもうけなさい どうしたら易しく面白くなるか
 もっと楽にならないか
7.2 対策はアイディアが勝負 品質でもうけなさい《目次》
  プロローグ
T.品質とコストの考え方
問題にもよりますが、対策というのは原因究明や管理に比べたら、
それほど難しいものではありません。
1. 問題のない会社はもうからない
2. 品質の良し悪しはコストでわかる
3. 品質保証とはどういうことか?
そのコツを簡単に紹介しますが、
実戦に活用しなければ単なる知識に過ぎません。
大いに問題解決を繰り返して経験を積んでほしいのです。
U.品質問題解決の進め方
4. 問題解決の効率化を図れ
5. 見える化で問題を共有する
6. 深堀りで解決の手掛りをつかめ
7. もうからない対策を立てるな
(1)定石をヒントにして考える
では、対策を考える場合には、
分析をするときと同じような手法とか
管理ツールはないのかというと、
必ずしもそうではありません。


改善の定石のようなものがあって、
これをヒントにして考えれば、
慣れていない人でも良いアイディアを
出すことができます。
7.1
7.2
7.3
7.4
7.5
最初から管理を考えるな
対策はアイディアが勝負
試行錯誤・ひらめき・・・快感!
ライフサイクルコストで考えよ
自立化の仕組みを作る
V.品質問題よろず相談事例
8. 品質問題よろず相談事例
9. レベルアップに必要な考え方

  エピローグ
おもしろがりホームページ
例えば、3SとかECRSは、よく知られているポピュラーなものです。 おすすめの
出し物
品質でもうけなさい…品質「補償」活動・「お祭り」品質管理に決別を!品質問題の本質と解決の考え方を豊富なイラストでやさしく解説します。
Dの問題…デリバリー/生産管理の問題について考えてみましょう システムからの発想…システム概念からのヒントなど
 ・・・と
 それも間違いではありませんが、
 3Sとは
改善提案名人に挑戦!…がんばる現場リーダー上杉君の改善奮闘記
    の3つのSで、欧米では古くから改善の指針として使われています。
ECRSは
    の4つの単語の頭文字です。
横文字が苦手な人は ナクス・ナガラ・トリカエ・ヤサシク の4つで、
ナナトヤ と覚えると良いでしょう。
 このナナトヤを物語風に解説した
 改善提案名人に挑戦! というコンテンツを
 同じサイト内で用意していますから、
 参考にしてください。
みなさんがよく知っている
5Sも対策を考えるヒント
として使えます。
お馴染みの言葉ですから、
どんどん利用して
いきましょう。
5Sの意味をただ紙に書いて、
色が変わるまで壁に貼っているだけでは宝の持ち腐れですよ。
この他にも、ポカヨケや見える化、
IT化などの考え方も
対策の指針を提供してくれます。
簡単な問題なら、
定石を駆使することで
ほとんど対策できると思います。
ここで一つ一つ説明はしませんが、
実戦でどんどん使いこなせるようになってください。
(2)みんなで知恵を絞る
アイディアは質より量と言います。
量が質を生むとも言います。
したがって、
対策を一人だけで考えるより、
仲間と一緒に考えた方が
たくさんのアイディアを出せますから、
良いに決まっています。
また、決して一人で結論を出さないこと。
どんなグッドアイディアも、
具体化する前に必ず仲間と相談してみることが大切です。
その方がより効果的で現実的なアイディアに発展できるからです。
参加型のアイディア発想法で
ブレーンストーミング という方法が
よく知られています。
上手に活用している会社もありますが、
名前は知っていてもやったことがない
という会社も意外に多いようです。
発想法どころか問題解決にすら
慣れていない職場で、
参考書を読んだだけでやれといっても
ムリな話です。
特に注意しなければならない
ルールの一つに
批判をしないということがありますが、
これがみなさんなかなかできません。
したがって、会議の中に
ちゃんとした指導を受けた人や経験豊富なベテランメンバーを必ず入れて、
進行を調整してもらうようにします。
さもないと
ただ言いたいことを言うだけの
締まりがない井戸端会議に
なってしまいます。
また、意見を出し易くするために、
欠点列挙とか希望列挙という方法が取られたり、
カードを使ってアイディアを集める方法も
よく行われます。
最低でも50くらいの意見が出なければ
ブレーンストーミングをやる意味がありません。
忘れてはならないのは、
列挙されたアイディアや意見を
後々の検討に使えるように集約しておくことです。
慣れていない人はこの詰めを怠って失敗してしまいます。
アイディアの集約には親和図法という方法がありますが、
あまり杓子定規に考えるより、「なんとなく」似ている意見を集めて
まとめていった方が上手に集約できるようです。
他にも、さまざまな参加型の検討の方法がありますが、
ブレーンストーミングが使いこなせれば問題解決では十分です。
(3)アイディアにはいくら金がかかっても良い
対策のカギとはいえ、アイディアなんて所詮は頭の中だけのことです。
実際には存在しませんから何の制約もありません。
要するに何でもありなんです。
制約がありませんから、金に糸目をつける必要は全くありません。
どんなに高価なテクノロジーを
使っても構わないし、
それこそ鉄腕アトムや
どらえもんの世界の話でも良いのです。
本を読まない人はなぜなぜの繰り返し
みたいな論理思考は苦手ですが、
こういうマンガチックなおとぎ話なら
得意だろうと思うと、
これまた、困った顔をして
互いに顔を見合わせている。
どうもみなさん
職場でバカ話をすることには
抵抗があるようですね。
改善というと、何やらカッコイイ意見を言わなくちゃいけないような気持ちに
なるんでしょうか。
みなさんにもっと仕事の中に
遊び心 を持ってほしいのです。
仕事がつまらなかったら、
どうしたら面白くなるかを考える。
面白いから仕事がはかどる。
実際、仕事のできる人ほど
遊び心があって発想も豊かです。
アイディアも同じ。
自分で思いつかなかったら、
他人のアイディアに便乗してもOK。
出てきたアイディアを面白がって、
大いに悪乗りするくらいが
丁度いいのです。
大丈夫。
アイディアにいくらお金をかけても、会社の収益に実害はありませんから、
どんどん悪乗りしてグッドアイディアを生んでください。
   ≪楽屋裏話≫
 日本人の横文字を使いたがる心理。ただカッコつけたいだけなのか、相手を煙に巻こうとしているのかよくわかりませんが、コンプライアンスというのも最近やけに気になる横文字の一つ。
 遵守とか準拠とか、ちゃんと日本語を使えないのかと文句の一つも言いたくなります。国語力がないとデータの分析や意見の集約もできません。
 標準化を進めてしっかりとルールを遵守して、問題を未然に防止するというのが、昨今の品質保証の大きな流れになっています。ルール遵守はとても大事なことです。しかし、その半面、どうもお役所仕事的で、改善に際して自由に発想しにくい堅苦しさを感じます。品質問題を検討しても面白くない。
 仕事が面白くないと、人はルールを守らなくなります。最近の世の中を見ていると、お役所仕事がその典型のように感じませんか?
〈7.2 対策はアイディアが勝負〉先頭へ NEXT
おもしろがりホームページへ Copyright (C) omoshirogari. All Rights Reserved. 筆者のプロファイル紹介