コンセプトは ”どうしたら面白くなるか?” 工場長左右田喜八のつぼやき どうしたら易しく面白くなるか
 もっと楽にならないか
プロローグ 1 次へ (NEXT) <喜八のつぼやき>

別に新聞を眺めていて
会社がもうかるわけでもないが
なんとかならんか
この不景気・・・

こういつまでたっても
円高だ、デフレだ、財政危機だ
どうのこうのばかりだと
気が滅入って気力がなくなる

だからもうからないっ
て言ってもしょうがないが
少しは景気が良くなる話が
ないものか・・・

プロローグ
喜八、円高に開き直る
喜八、累積債務に物申す
喜八、増税にほえる
喜八、求人難に悩む

おすすめの
出し物
品質でもうけなさい…品質問題解決をイラストとエッセー風に解説
Dの問題…デリバリー/生産管理の問題について考えてみましょう 改善提案名人に挑戦!…がんばる現場リーダー上杉君の改善奮闘記
備忘録めもらんだむ・・・用語とか時事などのメモ帳。改善ぷちセミナーも開講しています。(常時工事中ですが、歯抜けでも差し支えなければどうぞご覧くださいませ)
プロローグ 2 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

なに?
今どき紙の新聞なんてダサいだと?
スマホで最新情報をゲットする時代だと?

ふん
時代遅れで悪かったな

暇さえありゃゲームしかやらない奴に
言われたかないね

大きな紙面の方が
全体が見えて読みやすいんだ
大きなお世話だ
放っといてくれ

プロローグ 3 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

ああそうさ
オレなんて所詮は
しがない中小企業の工場長

工業高校しか出てないし
日本経済がどうの政治がどうの
難しいことはようわからん

だが
こう不景気が続いて
会社の業績も一向に上向かないとなると
一体なにがどうなってるのか
少しは知っとかないと
話にならんのだ

[脚注]
中小企業 大規模な事業・規模・資本を有さない企業。中小企業法では業種により資本金、従業員数の規模で定められている。製造業の場合、資本金3億円以下、従業員300人以下の会社が相当する。これを超える規模の会社が大企業と定義され、また、従業員が10人以下の個人事業に近い小規模な場合は零細企業と呼ばれる。ただし、定義上は大企業でも比較的小規模の場合は中堅企業と呼ばれる場合が多い。
プロローグ 4 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

中小企業でも工場長なら
立派な経営幹部だって?

ふん
長が付いて偉いのは
社長だけさ




お上に気を遣いながら
工場という現場を取り仕切って
利益を上げなくちゃいかん

責任だけは目一杯持たされるが
それに見合った給料かっていうと
微妙なところだな・・・
要するに中間管理職の最終形・・・
プロローグ 5 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

IT化の世の中だというのに
まだペーパーレスじゃないって笑う奴は
実際の現場を見たことがないんだ

ノートパソコンやタブレット端末だらけなんて
テレビCMのような職場にするのに
どれだけ金が掛かると思っているんだ?

そもそも紙を使うかどうかの問題ではない
業務が効率的になりさえすれば
やり方はなんでも良いのだ

余計な設備投資をせずに済む方が良い
そう思わんか?
プロローグ 6 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

これが効率的とは思わんが
他の奴に任すわけにもいかん

はたからは
ただハンコを押しているだけに見えても
大切なことを見落とさないように
気合いを入れて読んでいるんだ

大きな金がからむこともあるからな

ただなあ・・・字は下手くそでも良い
頼むから読める字で
まともな日本語の文章を書いてくれ
それが効率が悪いと言うんだ
プロローグ 7 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

ふぅ、終わた・・・

今日は・・・
特に重要な会議もないし
来客の予定もない・・・

新聞はもういい・・・さりとて
パソコンをいじる気にもなれん

現場で手を動かしていた方が
気が楽だが
そういうわけにはいかん

そんなことしたら
単価が高くなってしまう
プロローグ 8 前へ (BACK) 次へ (NEXT)

だが
机でボーっとしているくらいなら
現場に行った方が良い

なんでもバーチャルなご時世では
理解できないだろうよ
この古臭い職工気質・・・

現場で機械の音を聞き
油のにおいを嗅ぎ
若い連中の働く姿を見ていると
やる気が出てくるのさ

もっと良い工場にならんかなあってな
プロローグ 9 前へ (BACK) ページ先頭へ

現場をひと回りするのは
工場長として現状を把握し
問題意識を切らさないためだ


それに
デスクワークだけだと
1日1000歩も歩かない
健康診断に引っ掛かるのも
当り前の話だ

さて、今日は
どこから見ていこうか・・・
2012/1/15 ブログから転載

ホームにもどる Copyright (C) omoshirogari. All Rights Reserved.